2010年10月07日

リンパの分布

リンパは、体の隅々にまで分布しています。おもなリンパ節は、鎖骨、脇の下、そけい部、おなか、耳の前、ひじの裏、ひざの裏にあります。

リンパの分布

※ 色の付いたリンパ節の場所にむかって、リンパ液を流してあげるのがリンパマッサージです。

身体のリンパ節の説明

鎖骨リンパ節体内の流れたリンパが最後に心臓に戻れ流れ込む場所で別名=「身体のゴミ捨て場」でここを常に刺激して、リンパの流れを促したいです。

腋窩リンパ節ノドや肺に近いので、外部からウィルスなどが体内に入った時に、真っ先に免疫機能が働き、腫れやすい場所です。

顎下リンパ節顔から首へ流れるリンパがここを通るので、流れが悪くなると二重アゴや顔のたるみが置きやすくなります。

腹部リンパ節ここが滞ると腰まわりがぽってり太くなるうえ、子宮や腸の働きが鈍り、便秘や生理不順、子宮・卵巣の病気などを引き起こします。

鼠径リンパ節下半身のリンパ液が流れ込む一大ステーションなので、ここが滞ると下半身が太くなり、浮腫んだり冷えたり、ヒップも
たるみます。

膝窩リンパ節ここが滞ると、足首がブヨブヨとしメリハリがなくなる。リンパ液の詰まりがひどいと、血管やリンパが腫れて静脈瘤になります。



同じカテゴリー(リンパケア)の記事画像
大切な人にマッサージ
2人3脚さんでリンパマッサージ
運動とリンパマッサージ
首がコリコリ
お顔もお掃除して労りましょう!
手で洗うリンパマッサージ
同じカテゴリー(リンパケア)の記事
 大切な人にマッサージ (2013-04-11 23:55)
 2人3脚さんでリンパマッサージ (2013-01-22 22:11)
 運動とリンパマッサージ (2012-03-07 21:13)
 首がコリコリ (2012-02-13 01:00)
 耳も気持ちいいですよぉ ~(*^_^*) (2012-01-08 20:45)
 お顔もお掃除して労りましょう! (2011-12-28 22:07)

Posted by マージュ at 23:32│Comments(2)リンパケア
この記事へのコメント
先生 質問がありま~す(^-^)/
鼠径部ってあまり聞いたことがないですけどどこのことですか?
なぜ 鼠(ねずみ)っていう字が使われているのですか?
Posted by 熱心な受講生 at 2010年10月08日 17:39
鼠蹊部(そけいぶ・鼡径部)とは、左右の大腿部の付け根にある溝の内側にある下腹部の中央にある三角形状の部分。解剖学的には恥骨の左右の外側・股関節の前方部にあたる。「スカルパの三角」と称され、股間を構成する主要部分の1つである。

ネットで調べてみるとこんな感じです。

私の言葉より正確だと思うので・・・

なぜ ネズミなのかは解りません ^_^;
スイマセン <m(__)m>
Posted by マージュ at 2010年10月08日 23:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リンパの分布
    コメント(2)